【三】ヒーロー

先日のライブで、弾き語りで出演していた大住尊光さんが、我々のライブが終わった後に話しかけてくれて、

実は学生時代ジャズ研でずっとドラム叩いていたというのです。

弾き語りも素晴らしかったので、えええー!ドラマーなん??と、驚いたのですが、

そこからわいわいとドラマー談義が始まり盛り上がりました。笑

 

どんなドラマーが好きか、ドラマーというよりピアニストが好きだ、とか。

優れたジャズドラマーがジャズだけしかやってないわけがない、とか。笑

そんな流れで、その日は僕がドラムを見てもらったので僕のドラムヒーローの話に。

 

スティーブガッド

というドラマーが昔から大好きで。崇拝者は世界に山ほどいるので、ガッドのことならなんでも知ってるというほどではないですが。笑

そんな僕が若かりし頃、叔父が世界の名だたるドラマーの演奏映像をダビングしてくれて、最初は良し悪しもあまりわからずでも、繰り返して見たりしていた。

あ、こればビデオテープですね。当時はとっても貴重な映像でした。

そんな中に、一撃で衝撃が走り、そこから1000回くらいは見たのではないだろうか…くらいのスティーブガッドのライブ映像が、もう今は簡単に見れる。

当時はですね、あまりに素晴らしいそのライブ映像を、感動と興奮を共有したくて、

 

よく人を家に招いた。「いいライブのビデオあるから観にこいよー!」と。笑

ドラマーじゃないやつも手当たり次第招いた。笑笑

もうこの行為自体この先一生やることはないですね。笑

 

で、

 

気になりません?

その、スティーブガッドのライブ映像。

 

これです。

 

ドラム以外も素晴らしいので全部見て欲しいですが…

長いっす。笑 なので、6:00くらいからドラムソロあります。

 

日報読んでくれてる方がドラマーに興味があるかはわかりませんが…。

今見てもゾワッとしますね僕は。

 

このバンドメンバーみんな好きですが、ボーカルのアルジャロウというシンガーも大好きです。

すげーなー。すげーなー。ってなります。

 

いつか、

社長が「アルジャロウに影響受けてこんなポエムにしてみました」とかライブで言い出したら、

会場で意味わからず滑っても、

僕は爆笑、、というか興奮して笑い泣きすることでしょう。笑

 

ないかー。ここで書いちゃったしなー。くくく。

【三】幽霊会社みちづれOFFICIAL

もうご存知の方もおられるかと思いますが、

 

幽霊会社みちづれのTwitterオフィシャルアカウントを作りました!

『幽霊会社みちづれOFFICIAL』@yuureigaisya

 

です。フォローを宜しくお願い致します!

 

ワタクシごとですが、今年の5月くらいに使っていたSNSのアカウントを全部削除して、幽霊会社のサイト内で日報だけ書くようになって4ヶ月…

不自由はないがそんなことより、

 

TwitterはXに名前が変わっている。。

それももちろん知ってはいます。が、

 

会話の中ではみんなTwitterというし、

ライブのMCとかも「Twitterとかあるんでフォローしてくださいー」である。

ネットニュースもX(旧Twitter)って書いてある。

 

今日この日報を書いてる時に少し悩んだ。

 

「幽霊会社みちづれ公式X始めました!」

 

…変だよなぁって。笑

 

難しく考えずに、

誰にでも分かるTwitterでしゃべっていこう。

 

ともかく、この公式アカウントをフォローしてもらえたら、ライブ情報などが身近になります!もうめちゃくちゃ普通のこと言ってますね笑

幽霊会社らしくないとか苦笑いせんといて笑

 

 

【三】いい音でてました

昨晩の秋葉原ドットドットアキタイヌ、無事にライブ終了しました〜。ご来場の皆様ありがとうございました!

秋田犬は昔からお店の名前は聞いていましたが、今回初出演することができました。

帰り際ですが。

他にもかわいい秋田犬のぬいぐるみや置物がたくさんあった。

かわいい。。

 

ライブですが、前回日報にも書いたジャンベの記念すべきデビュー日。

 

はい。

はいはい。

行く時ごっつ雨。

帰る時ものごっつ雨。

 

わかってますよ。そうゆう星の下に生まれたことは。

90リットルのビニール袋を2枚持参して上からも下からも被せましたからね!

 

さて肝心の音…

見てくださった方は分かるかと思いますが、物凄い低音、そして音量。存在感。

特に低い音を鳴らした時は、お腹に響く感じがして…

うーん、自画自賛いい買い物いい出会いだった。

共演者の方やお店の方も凄いいい音でてると言っていただけて、

正直ワタクシ…

わかりやすくご機嫌でござんした。笑

終演後、社長もまるこさんも帰り、誰とも喋るわけでもないのに(人見知り発動)居残りビールをぐびぐびおかわり。

 

やはり、

わかりやすく、

いい音の出た日は、

気分がいい。

 

決して

雨が止むのを待ってたわけではないです。

【三】明日デビュー

最近財布の紐が緩い…

三輪昭徳です。

 

そう。

 

買い物をしたわけです。

 

ご覧ください。

 

ででん。

 

 

ジャンベっす。やばい。かっこいい。

 

 

どうっすかこのアフリカ感。。

そして、、大きい。

音も大きい。

ステキずら。

 

今まで所有していたものと比べると、

 

…お、おおきい。

 

左に置いてあるジャンベを幽霊会社アコースティックverのライブで使っていました。

思えば、最初アコースティックでライブをやる時はカホンという箱型のパーカッションを使っていたのですが、音も小さく音の伸びもない。バンド内での主張のなさにすごいストレスを感じていて、知人のドラマーがジャンベ使ってるのを見て、こっちだ!と、鞍替えしたのが始まり。

最初はフリマを除き、予算も低めで探す。。

「お、安い。なんか良さそうやん」でポチッとしたのが写真右側のミニジャンベ。

確かにかわいいんですが、最初に荷物受け取って一言。

「ちっさ!」

箱を開けてもいないのに。笑

完全に出品写真に騙されましたね。サイズや文章をちゃんと見ない僕も悪いんですが。笑

これはこれでいいとして、でもライブで使うならもう少し大きいモノ、というより低音域の出るモノをと。

あくまでもドラムの代わりなのでね。

 

そんなこんなで今度はサイズを気にしながら同じく低予算で探す。

 

ふむふむ。

お。

 

で見つけたのが写真左の今まで使ってたやつ。

 

そこそこ低い音も出て、カホンよりは音も鳴るので使えるなと。

ただこちらのジャンベも、出品時書かれていたことの中に、

『東南アジア方面の旅行中に雑貨屋でオブジェとして購入』

と書かれていた。

そうこれは…

ジャンベではあるが楽器というより飾り物だったわけです。

 

それでもですね、アコースティックで表現の幅が格段に広がったこともあり愛着持って使ってきました。

がしかし、

これまたライブでもアンサンブルの熱量について来れなくなってきてる感があり、あともしかしたら購入時より音が鳴らなくなってきてたかもしれない。(元々オブジェなのでいらいろゆるくなってきたかも)

 

それで、今回のガチのジャンベを入手しようとなったわけです。

 

今回の購入でのテーマは、

『本体を自分の目で見て品定めする』こと。

つまりネットで写真を見て買ったりしないということ。

あと、予算を無制限にしてみた。

 

予算だけの話で言うと、ネット販売で色々見てると高いものは6〜8万円するらしい。

…お、おーし。八万払ったろやないかい。。

で、探し始めたわけですが、悲しいことに最近ドラムやパーカッション関係が豊富に取り揃えてある楽器店がどんどんなくなっているのです…。

確かにネットで買うのでしょう。うんうん。消耗品などは僕もそうしますし、実際最初はフリマで探したし。

 

そんなこんなで、手にとって探したいと思って調べたところ、とあるお店を割と近所で見つけた。

あらゆる打楽器のパーツや本体を取り揃え、メンテナンスにも対応、スタジオもあり、店になければ取り寄せ可能、みたいなドラムマニアのお店。

見たところ店頭には中くらいのジャンベが2〜3点陳列されている。欲しいのは大きな普通サイズのジャンベ。

「すみません、ジャンベありますか?」と尋ねたところ…

「今中古で一個だけあります」と。

やった!…と思ったと同時に、陳列されてた子供サイズジャンベは頭数に入ってないと。。さすがマニアの店。。

倉庫から取り出すので5分時間をくださいと。その間iPadを手渡され、楽器の説明と写真をご覧くださいって。

 

どうやらお店独自の通販サイトがあったらしい。

 

それで登場したのが、写真真ん中のやつ。

ほんとに、

 

ほんとに、

 

ケースから出してもらって一目見た時に稲妻はしったんですよねー。

 

説明書きによると、アフリカより輸入。製造国不明。

つまりメジャーな楽器メーカーのものではないが、それだけにガチ感が凄い。

試奏させてもらうことに。

 

一打。

 

二打。

 

あ、買います。

 

 

店員さん『笑笑笑』

 

 

そんな出会いとなりました。

値段もあえて書いてしまおう。ケース、スタンド付きでなんと44000円。

覚悟していた予算の半分くらいだ。

 

うひょー。

 

運搬的にスタンドを持ち帰ることができず後日取りに行くことに。

全てのパーツを手元に置いてから日報で報告したかったのですが、購入から1週間以上経ってしまった。

 

何故か…?

 

それは、

 

取りに行く予定第一回目の週末、

 

 

ゲリラ豪雨。

 

 

取りに行く予定第2回目の昨日、

 

雨。

 

そして今日、

 

小雨。

 

 

…。

 

もう待てませんよ!!!!笑

 

 

楽器が濡れるほどではなかったのでよかったです。

 

そんなこんなで、ちゃんとオチがついたジャンベ購入にまつわる熱き長文エッセイ。

 

ありがとうございました。笑

 

このジャンベ師匠は、明日のライブ秋葉原秋田犬にてデビューです!

9月22日(金)
秋葉原 秋田犬
open18:30start 19:00
チケット¥2000+1ドリンク
(ドリンクは¥500 で全アルコール
ノンアル選んでいただけます。)

①19:00〜19:35 METABOMETAL II
②19:40〜20:15 高村亮輔
③20:20〜21:00 ピヨピヨクラブ
④21:05〜21:45 幽霊会社みちづれ

会場 Live garage..秋田犬
(ライブガレージドットドットアキタイヌ)
千代田区岩本町3-7-11神田KSビル地下1階
mail  dot2023akitainu@gmail.com
※上記アドレスで
秋田犬でのチケット取り置きも承れます。

 

P.S

楽器購入したお店のスタジオの一室。素敵。

 

【三輪】発見だよ

体の動く仕組みの看破など一生できそうもない。と思っている最近の私。

左投げ右打ち三輪です。

 

ドラムに限らず身体を使うことを行うときは、

どうすれば速いか

どうすれば強いか

どうすれば滑らかか

どうすれば痛くないか

どうすれば疲れないか

 

などなどをとてもよく考えます。

年齢を経るにつれ、深く考えるようになってきてるのですが、今までに「これは人生の転機だ!」と思った、身体の使い方に関する発見を、

その時は転機だと思った目から鱗な発見を、

 

…きっともう300回くらいしている。笑

振り返れば、人生の転機だなんて大袈裟な、ちっさなことなんですが。

確かに300回感動して

若干風化して笑

そして身体の仕組みに対する興味が増えていった。

 

今。

 

また大きく人生の転機を迎えたので、

大きく感動している時に、ここに書き記して、

しばらく経って見返したら鼻で笑ってやるとしよう。笑

 

【三】少しずつ告知

土曜日からのライブ3days、ありがとうございました。

 

トリオ、デュオ、カルテットと、手を変え品…は変えてはいませんね。笑

楽しんでいただけたなら幸いです。

 

さて、幽霊会社みちづれは12月にワンマンライブをやることが決まりました。

12月、土曜、昼、吉祥寺、

です。

少しずつ決まったものをお知らせしていきますね。

 

【三】物持ち

お久しぶり左投げ右打ち爆買い三輪です。

 

チキンラーメンに紅生姜入れたらうまい。

知らなかった。

でも入れすぎたらチキンラーメンの良さは消える。笑

ほどほどが1番いい。

 

いや!

そんな話はいいんだ!

今日は、買い物した、の話がしたい。

 

何を買ったか?それは、

 

ランニングシューズ。

 

元々使っていたもの↓

なんと、

13年も使ってました。。

幽霊会社みちづれが立ち上がっ頃に買ったというわけですね。笑

 

当時、ジョギング始めたらハマってしまい、タイムを気にするようになってしまいました。

近所に10キロのマラソン大会があると聞きつけ、エントリー。

知識がなかったので(今も大してわかってないですが)、「靴は軽いほうがいい」みたいなことを思い込み、すっごい安物でとにかく持ってみて1番軽い靴を買ってつかってみたのですが…

これがよくない。

膝壊してしまって…

マラソン大会出場は断念。

しばらく走ることもできず、膝に初めて針を打った。

ほんと真剣に治したかったので、整体師さんに追加料金取られるんじゃないかってくらい膝が痛む原因や、体のメカニズムを根掘り葉掘り聞き、治療も三日に一回通っていた。

そんな治療とリハビリの中で聞きつけたのが、ランニングシューズの存在。

ほんと申し訳ないのですが、走る専用の靴があるなんて知りませんでした。

いわゆるおしゃれ履きの『スニーカー』と『運動靴』は同じものだと思ってました。笑

(サッカーシューズは何十足も買ってきたくせに。)

 

当時、間寛平さんがアースマラソンと言って、地球一周走ったりしてたのですが、その時使ってたモデルがこの写真のものだそうです。(そう聞かされて買った)

初めて足を通して歩いた時に、フィット感の強い部分が今まで履いていたものとはまるで違う!!

物凄く感動した覚えがあります。

そこからすごく大事に履いてきましたね。

走ってる時に疲れてきても、靴底が地面と擦れないように気をつけたりとか。笑

もちろん走る以外では履かなかった。

 

そんな相棒とも言えるこいつ。買い換えた理由は

最近なんか違和感あるなとは思って裏を見たらこんなことに。。

ツルツルだし破れてるし。。

 

まだ履けると思いながらも、また膝を壊すのは避けたかったので買うことにしました。

ううーむ。ぴかぴか。

当然走りやすかったですが、お古の剥がれてた部分の高さが平らになったので違和感はありました。

 

んー。まあ、

 

13年も一足一筋でやってきたんだし、買いかえてよかったでしょう!!

 

でも…

古い方は靴底直すつもりです。

ええ、まだまだ使いますよ。笑

 

買い換えることを決めた1番大きな理由は、

 

修理に出してる間、靴がなくて走れなくなるのが嫌だったからです。

普通のスニーカーで走ればいいやんけ!と、お思いでしょうがすみません…。

もう彼らなしでは走れないのです。笑

【三】はじめて幽霊会社みちづれに興味を持ってくださった方へ

幽霊会社みちづれは、Vo&Gt六本木を中心にKeyまるこ、Ba玉田、Dr&cho三輪、の4人編成のバンドです。

ですが、出演するお店のキャパシティや各メンバースケジュールの関係で、

3人での出演であったり

2人での出演であったり

パーカッションでの出演であったり

六本木のソロであったり、様々です。

 

そして、バンドの活動にあたって長らくベーシストやドラマーなど、サポートミュージシャンに支えてもらってきた経緯もあり、現在も参加してもらっている公演があります。

歌い手の六本木は常におりますが、僕的にはもし万が一、せっかく時間を作って観に来たのに、そもそも期待しているものと違うというような事態は避けたいと思ったので、一度ここで記しておこうと思いました。

出演形態については、公演前日までには必ず六本木の日報で伝えておりますので、気にされる方がおられたらそちらをご確認下さい。

近々まで出演形態を隠しているわけではないので、先々のライブを予定してくださる方がおられましたら、webサイトメールでもこちらのコメントでもいいので問い合わせていただければ、確定しているものはお知らせできると思います!

 

自分はバンドに加入してまだ1番浅いのですが、この活動形態を一度広くお伝えしておかねばと思ってました。

すでにご周知の方にはとっても堅苦しい日報ですみません。笑

たくさんの人に知ってほしい観てほしいという…

もうもうごくごく普通のことを書いてます実は。笑

 

そんなわけで、

 

宜しくお願い致します!!!

【三】ガチャ色ドラム

左投げ右打ちムキムキ白黒です。

三輪です。

 

ちょっと外で自分のドラム使うことがありました。

太鼓の色が全部違う笑

台風がどうやこうやと騒がしい時期だったので、

まあ…正直楽器濡れるのすごい嫌なんで。。

所有してるのはワインレッドの木目。

この写真のは、いいものでなくてもいいのでこのサイズの太鼓があったらいいなーと思って、すごく安く売り出されてたものを買い集めた結晶です。笑

 

ドラムは日々鳴らせばいい音が出始める。

使わないとなー。

ていうか、もっと練習せんとな。これの繰り返し。

 

練習の繰り返し、ではなくて

「練習せんとなー。」の繰り返し。

 

くぅー。

【三】おもちゃ

左投げ右打ちの幼少期をお裾分けです。

三輪昭徳です。

 

小さい頃、自分はメトロノームでグズグズを抑止されていたらしい。

確かに2歳とか3歳を過ぎた頃は、メトロノームをおもちゃにして遊んでいた記憶はうっすらあります。

曖昧ですが覚えているのは、最初は振り子みたいなカッチンカッチン言うやつがありました。

こんなやつ

左右に振れながら音が鳴るから、赤ちゃんはこんなの見て泣き止みそうなもんですが、自分はそうはいかなかった。。

だから買い換えたわけではないですが、その次に我が家に来たのはこんなメトロノーム

これには4種類のリズムを打ち出すことができて、最初は四分音符、次に八分音符、16分音符を足していき、最後に三連符を足した時に、、泣きやんだそうです。笑

6歳くらいですかねぇ。まだ世の中にファミリーコンピュータも発売されてない頃、ゲームウォッチを買ってもらえず代わりにメトロノームを与えられて、

それなりに楽しんでました。笑

正直これを経たから、バンドやろうかなーって時期にドラムを選んだきっかけではあるかもですね。

1 / 7123...最後 »